金継ぎ教室 10月の一コマ

2025年10月25日
自宅教室にて
自宅教室にて

上旬はまだ半袖で過ごせるほどの陽気でしたが、今はすでに冬の気配を感じるほどの冷え込みです。
漆の乾きもゆるやかになってきますので、そのリズムの変化に目を向ける必要がありますね。
今月も各教室をまわりましたので、それぞれの様子をまとめています。


10/6 マダレーナカフェ教室 (毎週第一月曜日 10:00〜12:00、13:30〜15:30)


先月から始まったビギナークラスは、初回の緊張もほぐれ、お隣同士の会話も少しずつ弾んでおられました。
ご近所や学校のつながりではなく、共通の趣味を介して集う場ですので、半年、一年とご一緒するうちに、穏やかな関係が育まれていくのをこれまでも拝見しています。
どうかご自身の時間を楽しみながら、お過ごしいただけますように。

午後はアドバンスクラスの継続の方々。2〜3の質問にお応えしたあとは、それぞれ黙々と手を動かして作業を進めておられました。

マダレーナカフェさんに限らず、山鳥でお伝えしている金継ぎ修繕の目的は、その人の暮らしの中で活かすために手を動かすことにあります。
基本的な材料の作り方や手の運びは指南としてお伝えしていますが、どこまで仕上げるかという判断は、各自に委ねています。
ご自身の暮らしと器との関わりを思い浮かべながら、修繕の手を進めていただければと思います。

お茶の時間はマダレーナさん自家製ブルーベリージャムのシフォンケーキ。優しい味わいに癒されます。


10/12  自由が丘教室 第2日曜日 10:30〜12:30、13:30〜15:30(この日は午後のみ)

今月から、学芸大学インヤンレストさんから場所を移し、新しく始まった自由が丘教室です。
駅から徒歩7分ほど、住宅街に佇む一軒家の2階リビングが会場になります。

初回は三連休の中日と重なってしまい、学校行事などでご予定がつかない方も多く、ご迷惑をおかけしました。
この日から参加してくださった午後の皆さんに使い心地を伺ったところ、「とても静かで過ごしやすい」とのお声をいただき、インヤンレストさんの頃と変わらず、講座の時間を楽しんでいただけたようです。

あいにく設備の関係で、修繕中の器をお持ち運びいただくご負担をおかけしますが、梱包のコツなどもお伝えしながら、できるだけ滞りなく進められるよう整えてまいります。

引き続きよろしくお願いいたします。



10/22  アトリエニノン教室 第4水曜日 13:30〜15:30

講座の初期から通ってくださっている方々は、最初にお持ちになったうつわの修繕が一通り終わり、次のうつわに取り掛かられています。
最初の頃に比べると、一言二言お伝えするだけで手が自然に動くようになり、その姿をとても嬉しく感じています。

最近は漆器をお持ちになる方も増え、程よく補修を加えながら進めておられます。
金継ぎ教室ではありますが、私は「生活の道具を漆で修繕すること」も金継ぎの一部と捉えています。
そのため、漆器や琺瑯製品なども、それぞれの素材に合わせて、できる方法を組み立てながら取り組んでいます。

講座の終わりにご用意くださったお茶菓子は、懐かしの舟和。
学生時代、デパ地下の催事で舟和の出店ブースにて売り子をしていたことがあり、とても懐かしい気持ちになりました。


自宅教室  水・木・金・土(但し外部教室等で変動あり)13:00〜16:00

自宅教室には、毎月通われる方、復習のためにスポットで参加される方など、さまざまな方がいらっしゃいます。
ビギナー・アドバンス両コースとも受講可能で、外部教室よりも1時間長く設定しています。講座料は一括にてお受けしていますが、コース終了後も単発で継続される方がほとんどで、長くご縁をいただいています。

10月は、硝子の繕いを進める方が増え、慎重に箔を貼る作業が続きました。
作業中のうつわはお預かりし、丸粉の扱いや大きな修繕など、自宅ならではの内容で金継ぎ作業を進めていただいています。


追記

10月2日(木)ソノモノ教室

9月をもって一区切りとさせていただいたソノモノさんでの教室は、この日、半期の中でお休みされた方々の振替日でした。
お店のお客様からの修繕依頼は、オーナーのそのこさんが破損の状態を見て、生徒さんにお願いされる形で進められていて、信頼関係がしっかりと築かれている様子でした。

午前中はこれまでと同様、ランチをそのこさんがご用意くださり、オーダーをいただいた方々にふるまわれました。
午後はアドバンスクラスの皆さんに、今後の作業の進め方などをお伝えし、無事2年半にわたる講座を締めくくることができました。

これまで通ってくださった皆さま、そして場所を提供してくださったソノモノさんに、あらためて心より御礼申し上げます。
(画像はそのこさん特製のタイカレーです)