金継ぎ教室 7月までの一コマ
毎日、厳しい暑さが続いております。
漆は気温と湿度が上がると硬化の速度も早まりますが、エアコンをつけて過ごしておりますので、室内はどうしても乾燥しがちです。そのため、都度むろに入れて管理しています。ご自宅で作業される際には、温湿度計を一つ備えておくと目安になりますので、おすすめいたします。
しばらく更新が滞っておりましたが、この間のお教室での進捗をご報告いたします。
マダレーナカフェ(毎週第一月曜日 10:00〜12:00、13:30〜15:30)
7月に今季春夏クラスの最終回を迎え、ビギナークラスでは一番のメインとなる蒔き作業を行いました。
9月からは新しいビギナークラスが始まります。今回は早い段階で定員に達しましたため、募集告知は行いませんでしたが、教材用の冊子については新たに加筆し、画像も挿入して再編したものをお渡しする予定です。
小鹿田焼ソノモノ 毎月第一木曜日11:00〜13:00、14:00〜16:00
午前中は初期の頃から継続して受講されている方々、午後の皆さんも一年以上通ってくださっています。
ご友人から修繕の依頼を受ける方も少しずつ増えてきました。輪が広がり、漆直しの金継ぎを広めていただけると嬉しいです。
インヤンレスト教室 第2日曜日 10:00〜12:00、13:30〜15:30
オーナーの趙さんは、ワンちゃんがぶつかって割れてしまった深鉢の接着にチャレンジされています。
なんといっても漆に被れない体質とのことで、素手のまま組み立てていかれました。
そのほかにも、傷んだ竹行李の四隅を和紙貼りと生漆で補修される方、途中まで進めたまま止まっていた修繕を再開された方、会社の茶道部で使う香合の修理に取り組まれる方など、それぞれに作業を進めています。
アトリエニノン教室 第4水曜日 13:30〜15:30
ファッションの街らしく観光客や若い人たちで賑わう場所にありながらも、お店のお休みの日に開催しているため、室内はとても落ち着いた穏やかな時間が流れています。
ご実家で長く使われてきたものや、少しずつ集めてこられたものなど、その来歴を伺うのも楽しみのひとつです。オーナーは日常で気軽に使える漆器類もお好きで、お茶の時間に素敵に組み合わせたしつらえを拝見できるのも楽しみです。
先日は、お一人でビギナークラスから始められた方が、初めての蒔きに挑戦されました。どうぞお手元で、これからも長く楽しんでいただければと思います。
自宅教室 外部教室を除く水、木、金、土 13:00〜16:00
1回の講座は3時間で、随時受け付けております。
粉筒を用いて本金や本銀の蒔きなど、外部教室では時間や環境の制約で扱いが難しい内容にも、じっくり取り組んでいただいています。